
常世田薬師奉賛会主催の見学会ポスター
常灯寺本堂は寛文13年(1673)建立で、千葉県指定文化財。
本尊の「木造薬師如来坐像」は国指定重要文化財です。
この古刹は檀家を持たず、地元の町内会による常世田薬師奉賛会によって維持されていたそうです。
7月27日、常灯寺(銚子市内)の本堂解体修理現場を見学しました。
目を治す薬師として、また貴重な平安仏として有名な、常世田薬師(↑)をお祀りする常灯寺の本堂が現在7年がかりで解体修理されています。
その最中、修理現場が公開されるというので、さっそく申込みをして、この日見学ができました。
また、門前で見つけた女人講石塔群も撮影してきました。
常世田薬師奉賛会主催の見学会ポスター
常灯寺本堂は寛文13年(1673)建立で、千葉県指定文化財。
本尊の「木造薬師如来坐像」は国指定重要文化財です。
この古刹は檀家を持たず、地元の町内会による常世田薬師奉賛会によって維持されていたそうです。