奈良・京都を結ぶ国道24号線が木津川を渡る「泉大橋」、古代から交通の要衝だったその両橋詰近くには、中世前期の大きな五輪塔や石仏があります。海住山寺の拝観後、山川先生にご案内いただき、泉橋寺と惣墓の五輪塔を見に行きました。
格狭間を刻む基壇上に、大和型の反花座をもつ塔高242㎝、七尺の五輪塔。西大寺系律宗による造塔と考えられています。