« D-2 七天王塚の謎 | トップページ | S-15 「花見堂地蔵」って何? »

2013年2月 3日 (日)

D-3  荒久古墳と千葉寺

2/2は、千葉県中央博物館での千葉県遺跡調査研究発表会の後、博物館のある青葉の森公園内の荒久古墳千葉寺を八千代栗谷遺跡研究会の仲間と見学しました。

130202_075
 荒久古墳は、開析された千葉寺谷の最奥部の古墳です。

 高低差のあるその周りの環境は、船田池が語ってくれています。

130202_084


 昭和34年の発掘調査では、1体分の人骨、琥珀製棗玉3個、鉄製の馬具などが出土。大陸の墓制の影響を強く受けた最終末期(8世紀代)の古墳とのことです。
 墳丘は削られて小さくなっていますが、一辺約20mの方墳。周溝の外側に遊歩道を設け、その大きさが体験できるようになっていました。
 石室は凝灰質性砂岩の横穴式で、かつては中に入れたそうですが、今は埋められているらしく入ることなどできません。、
 ここからは、大網街道や千葉寺が一望できました。

130202_078_2

 千葉寺の創建は、和銅2年(709)、行基が観音像を安置したという伝承から始まります。

130202_154

 奈良時代には広大な寺域の中に、金堂を中心として講堂、南大門、東大門、西大門などの大伽藍が形成されていたことが、境内から発掘された奈良時代の土師器、須恵器、多数の布目瓦などでわかりました。
 中世は千葉氏の祈願寺として、近世以降は将軍家ゆかりの寺院、そして坂東三十三観音の札所としてにぎわいました。

 130202_090

 本堂の前に立っている大銀杏は、樹高が30m超、幹廻が8mというもので、樹齢は千年といわれています。

 古代から中世へ千葉氏の成立を考えると、猪鼻の七天王塚(群集墳?)と荒久古墳と千葉寺の3つの関係は、龍角寺古墳群と岩屋古墳と龍角寺の3つに類似対応するように思えます。
 荒久古墳の主は、はたして千葉氏の祖先の国造であったかどうか、謎は尽きません。

|

« D-2 七天王塚の謎 | トップページ | S-15 「花見堂地蔵」って何? »

コメント

初めまして、ステキなブログですね。ご夫婦でなさっているご様子ですね。羨ましです。
 こちらへは、石仏協会のリンクからきました。会員の者ですが会費を払っているだけで活動等はできていません。
 こちらのブログに興味を持った理由は、開かれている感じがしましたです。多趣味なのでまとまりが付かない人間ですが何時かは、ご夫婦様のような行動をしたいと考えております。
 それでは、失礼します・・・・。


 PS:名前はアマチュア無線のコ-ルサインです。

投稿: jg1fyy | 2013年2月26日 (火) 04:56

jg1fyy さま
コメントありがとうございます。
ブログにコメントをいただくことが最近はほとんどなくなって、もっぱら、石造物調査の記事などは、facebookでの発信が多くなりました。
したがって、ブログの更新が少なくなっていましたが、今回コメントをいただき、やはりブログもおろそかにしないようつとめていきたいと思いました。
長めの文章や公開の方がよいものは、ブログの方が向いていますね。
今後ともよろしくお願いします。


投稿: さわらびY(ゆみ) | 2013年2月26日 (火) 08:53

はじめまして。

先日青葉の森公園で梅見をしたときに荒久古墳を巡ってきました。
とくに古墳ファン(?)ではありませんが、完全な形で残されていないのは残念に思いました。
ところで「荒久」という名称は何に由来するものなのでしょう?
なんの説明もありませんでしたので、以来気になっております。

投稿: NAO | 2016年2月20日 (土) 22:49

NAOさま コメントありがとう。
アラクは一般的には、荒地の意味らしいですね。
千葉のこの地名もたぶんそうではないかと思いますが・・

投稿: さわらびY(ゆみ) | 2016年2月20日 (土) 23:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: D-3  荒久古墳と千葉寺:

« D-2 七天王塚の謎 | トップページ | S-15 「花見堂地蔵」って何? »