A-1 2012成田祇園祭 街角スナップ
「歴史に好奇心!さわらび通信」の「ふぉとすけっち 史跡歳時記」をこちらのブログに引っ越しすることにしました。
理由は、とうとうホームページの利用容量300MBの限度に達してしまったこと。
なるべく画像のサイズを小さくしてきたのですが、これ以上は更新できないため、カテゴリーを新設してこのブログとマイフォトを利用することにしました。
画像の配置など自由に編集ができなくて、扱いにくいのですが、しかたありません。
画像中心で、HPのこれまでとはイメージが変わりますが、よろしくお願いいたします。
****************************
さて、一昨年のHP「2010年 祇園祭に沸く成田の街角スケッチ」を懐かしく見ながら、今年2012年も、7月8日(日)、O先生にご招待いただき、たのしく拝見した成田祇園祭のアルバムを作ってみたいと思います。
祇園会は、江戸時代は湯殿山権現の祭礼だったそうで、今年はまず JR成田駅東口交番脇の湯殿山権現の小さなお社に寄ってみました。
現在でも祇園祭初日の夜、御輿が権現社を御旅所として一泊し、翌朝には御輿と山車・屋台の全てが権現社に集合するのも、この故事によるものとのこと。
境内は「聖域につき立入禁止」、柵から中を伺うと、小さな社の前に御旅所が作られていました。
権現社そばの街角にて=国際都市NARITAです。
表参道も今はまだ静かな街です。
花崎町と上町の屋台がやってきました。
大日如来をご尊体とした御輿の渡御。不動明王の化身だそうです。
この続きは⇒フォトアルバム「2012成田祇園祭」をご覧ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント